数学教育研究所 公式サイト Mathematics Education Institute Official Web Site
第5回受験数学コンクール

 このコンクールは、大学入試の範囲で数学の力を競い、力のある人を表彰するために2021年度から開催されました。誰でも(受験生でなくても)匿名で参加できます。ただし、上位入賞者が賞品を受け取ることを拒否せずに、受け取る場合だけ送り先を頂きます。
 出題範囲は高校数学の範囲ですが、この範囲にこだわらずに解いてもかまいません。知識、思考力を含め、総合的に順位を決めるコンクールです。参加費はかかりません。
 このコンクールには予選が設定されており、第2次予選をクリアーした人が本選に進めます。
 昨年同様に、みなさん、ご自分の能力を十分に発揮してください。
問題の解答につながる話をSNSなどですることは、8月24日のコンクール終了まで控えていただけるようお願いします。

コンクールの流れ

 実施方法を説明します。このページをブックマークしておくことをお勧めします。

特徴
第一次予選
高校数学の範囲から基本的なものを広範囲から問います。1題ずつの問題は難しくありませんが、基礎知識がないと突破できません。(一次予選を突破できれば参加登録ができます。)

第二次予選
高校数学を運用できる力を問います。そのためには基礎知識はもちろんのこと思考力が突破のカギを握ります。このコンクールの中では最も難しい問題がこのステージで出題されます。

本選
これまでの知識力、思考力の他に問題を速く解く力が要請されます。問題を解き終えた順に順位が決まります。一つ一つの問題は最難問というわけではありませんが、正確な処理ができていないと遠回りをして時間が余計にかかるようになっています。

模擬問題
  1. 解答入力方法を練習するための一昨年の模擬問題です。問題はこちら

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、正解文字列が表示されます。

  4. すべての問題を解き、正解文字列をつなぎ合わせて、最終ファイルのパスワードを完成させます。

  5. 最終ファイルを開くことができれば、練習は終了です。

模擬問題及びコンクール全般に関する問い合わせ(解答の入力方法がわからない、など)はこちら(数学教育研究所問い合わせページ)へ。

第1次予選
  1. 問題を解きます。問題は こちら です。
    第1次予選は5つのStageで構成されています。どの問題から解いても構いません。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    識別番号は、同じニックネームの人がいたときに識別するためで、登録者と運営側が見ることができます。他の何かで使っているものは使わないでください。
    フォームの登録完了画面に第2次予選の問題を開くためのパスワードが表示されます。
    この後、第2次予選の問題発表日まで待ちます。

  7. 第1次予選通過人数:
      8月17日0時現在 23名
      8月18日0時現在 54名
      8月19日20時現在 92名
      8月21日20時現在 120名
      8月23日20時現在 139名
      8月24日8時現在 141名
      8月24日21時現在 144名

第2次予選
  1. 問題を解きます。問題は こちら です。
    ニックネーム登録完了画面に表示されたパスワードで開いてください。
    第2次予選は4つのStageで構成されています。どの問題から解いても構いません。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます。(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    これは、第1次予選と同じものを使ってください。異なっている場合は失格になることがあります。
    第1次予選の場合と同じように、他の何かで使っているものは使わないでください。
    フォームの登録完了画面に本選の問題を開くためのパスワードが表示されます。
    この後、本選の問題発表日まで待ちます。本選の問題発表まで、速く解いてもゆっくり解いても結果は変わりません。

  7. 第2次予選通過人数:
      8月20日0時現在 14名
      8月20日20時現在 54名
      8月21日20時現在 78名
      8月23日20時現在 110名
      8月24日8時現在 119名
      8月24日21時現在 123名

本選
  1. 本選の問題は、8月23日21時に公開されます。問題は こちら です。
    第2次予選のニックネーム登録完了画面に表示されたパスワードで開いてください。
    本選は4つのStageで構成されています。どの問題から解いても構いません。
    予選との違いは、解き終えた後にそれを登録フォームに登録した順に順位が決まる点です。
    登録した時間はこちらでも記録が残りますが、気になる方は登録時間を記録しておいてください。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    これは、予選と同じものを使ってください。異なっている場合は失格になることがあります。
    登録順に順位が決定します。

  7. フォームの登録完了画面から、達成者用ページを特別に見ることができます。

  8. 本選の問題がすべて解き終わり、正解すれば、後日の表彰対象になります。
    また、上位入賞者には特製の賞品が配布されます。

  9. 今年の場合、上位入賞者の目安は23日23時までに登録するか、30番目までに登録するかのいずれかに当てはまることです。また、上位6名は特別賞となります。

  10. 本選通過人数:
      8月23日22時現在 14名
      8月23日23時現在 28名
      8月24日0時現在 36名
      8月24日8時現在 49名
      8月24日21時現在 54名

解答締切
最終回答締切日:2025年8月24日21時
ニックネームの登録受付は締め切らせていただきました。

結果発表
本選達成者のランキングとして、ニックネームと登録時刻のみをこちらに公表いたします。年齢、所属等は個人を特定する形では公表いたしません。
絵文字などを使用している場合に、一部表示できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
入賞者 (◎, 〇印のついた方) には賞品をお送りいたします。
受け取りを希望される方は、問い合わせフォームより、ニックネーム、識別番号 (ご登録いただいた 6 桁の数字)、送付先を9月1日(月)までにお知らせください。お預かりした個人情報は賞品発送の目的のみで使用させていただきます。
また、本選を通過した方全員に、本選通過証明書を差し上げています。一人ずつPDFがあります。識別番号がパスワードになっています。

順位 登録時刻ニックネーム通過証
1.8/23 21:10テレンス太凰 さんPDF
2.8/23 21:13中世志望160 さんPDF
3.8/23 21:14瞬間部分分数分解 さんPDF
4.8/23 21:15ロンドンブーツ17号18号 さんPDF
5.8/23 21:16ウカラナイズ さんPDF
6.8/23 21:18アタマプラスエリート さんPDF
7.8/23 21:30ばやしこ さんPDF
8.8/23 21:32貫禄 さんPDF
9.8/23 21:37Shu さんPDF
10.8/23 21:37fountain さんPDF
11.8/23 21:44ろろ さんPDF
12.8/23 21:47くじょう さんPDF
13.8/23 21:48勘ブリ大根 さんPDF
14.8/23 21:51しゅん さんPDF
15.8/23 22:00cosモス さんPDF
16.8/23 22:04Americium243 さんPDF
17.8/23 22:05porkleoi さんPDF
18.8/23 22:10re_gm_ さんPDF
19.8/23 22:14kurao さんPDF
20.8/23 22:16屋島 さんPDF
21.8/23 22:18eee さんPDF
22.8/23 22:19AS さんPDF
23.8/23 22:21あさぱーのおう さんPDF
24.8/23 22:23tee_73009 さんPDF
25.8/23 22:26キハ25 さんPDF
26.8/23 22:50restless さんPDF
27.8/23 22:53kazamaki さんPDF
28.8/23 22:58Kubo1729 さんPDF
29.8/23 23:02えご さんPDF
30.8/23 23:03くうふく さんPDF
31.8/23 23:12sum4 さんPDF
32.8/23 23:19new さんPDF
33.8/23 23:23K.K さんPDF
34.8/23 23:40Akira さんPDF
35.8/23 23:47ぽかぽんたす さんPDF
36.8/23 23:55きみちゃん さんPDF
37.8/24 00:08kwsk さんPDF
38.8/24 00:10cashew さんPDF
39.8/24 00:12ゆら さんPDF
40.8/24 00:12MASAMASA さんPDF
41.8/24 00:24しがない さんPDF
42.8/24 00:41たたたじん さんPDF
43.8/24 00:51bck さんPDF
44.8/24 01:06檸檬 さんPDF
45.8/24 01:38くつしたにゃんこ さんPDF
46.8/24 02:06駒込安置 さんPDF
47.8/24 02:07DragonFantasy さんPDF
48.8/24 02:21yuuyuu1729 さんPDF
49.8/24 06:20ダマニクトシアキ さんPDF
50.8/24 17:24ヒロキX さんPDF
51.8/24 19:16ワイズ さんPDF
52.8/24 20:16くーさんまーさん さんPDF
53.8/24 20:40翡翠 さんPDF
54.8/24 20:57Mino さんPDF

いただいた自由コメントもご紹介いたします。
  • 楽しかったです!
  • パスワード、途中から予想できちゃいました。
  • 本選のStage2で苦戦しました。
  • 6位以内に入っていることを祈っています。
  • うまく変数変換等を行えば計算が楽になる工夫がされていたと思います。ありがとうございました。
  • とても楽しかったです!
  • Hi Japan!!
  • 回線落ちして、このフォームが10分ほど開けず泣きそうでした。面白かったです。ありがとうございました。
  • 3年目でした!今年も楽しかったです、ありがとうございました!!!
  • Stage1,3,4の文字列から2の文字列をエスパーしました、あとでちゃんと解きます
  • 高校生には難し過ぎる、
  • stage2が分からなくて湖ローラーしました。セコイとは言わせない!
  • ദ്ദി^._.^)
  • しんどかったです
  • 開始前に子供がなんとか寝てくれました。本選が特に面白い問題でした。焦って解きました。
  • すっきりした解答ができていない問題がたくさんあるので復習します!
  • セーフ!
  • 今年受験です頑張ります。来年も参加します
  • 本選Stage 2 Dが非常に難しかったです。
  • あと一歩足りなく遅かったです!とても楽しかったです!来年も楽しみにしてます!!!
  • 今年も楽しかったです。
  • 疲れました!
  • 場合の数くっそむずい
  • 回数を重ねるにつれて、行間を読めるようになってきた実感があります。良い頭の体操になりました!
  • 力業では解けない問題が以前より増え,時間をかければ解ける問題が減った気がしました。
  • 難しかった!
  • 場合の数が一番難しかったです。
  • 難易度が非常に高く、時間がかかりました。何とか完走できて良かったです。楽しい問題をありがとうございました!
  • 難しい問題も多くありましたが, 楽しめました!ありがとうございました!
  • 今年の問題は去年より難化した気がします。でも解いていて楽しかったです。来年も是非お願いします。
  • 解いてて楽しかったです。次回があればまた参加したいと思います。

地域別登録者数
地域別登録人数

所属別登録人数

24時間以内の本選達成人数
(参考) 第5回受験数学コンクールのページにアクセスしていただいたユーザー数はおよそ1400名でした。

答と略解
全ての問題と答の数値はこちら
こちらで用意した想定解です。一部、略解があります。


過去の情報

第1回(2021年度)

第2回(2022年度)

第3回(2023年度)

第4回(2024年度)