数学教育研究所 公式サイト Mathematics Education Institute Official Web Site
第5回受験数学コンクール

 このコンクールは、大学入試の範囲で数学の力を競い、力のある人を表彰するために2021年度から開催されました。誰でも(受験生でなくても)匿名で参加できます。ただし、上位入賞者が賞品を受け取ることを拒否せずに、受け取る場合だけ送り先を頂きます。
 出題範囲は高校数学の範囲ですが、この範囲にこだわらずに解いてもかまいません。知識、思考力を含め、総合的に順位を決めるコンクールです。参加費はかかりません。
 このコンクールには予選が設定されており、第2次予選をクリアーした人が本選に進めます。
 昨年同様に、みなさん、ご自分の能力を十分に発揮してください。

コンクールの流れ

 実施方法を説明します。このページをブックマークしておくことをお勧めします。

特徴
第一次予選
高校数学の範囲から基本的なものを広範囲から問います。1題ずつの問題は難しくありませんが、基礎知識がないと突破できません。(一次予選を突破できれば参加登録ができます。)

第二次予選
高校数学を運用できる力を問います。そのためには基礎知識はもちろんのこと思考力が突破のカギを握ります。このコンクールの中では最も難しい問題がこのステージで出題されます。

本選
これまでの知識力、思考力の他に問題を速く解く力が要請されます。問題を解き終えた順に順位が決まります。一つ一つの問題は最難問というわけではありませんが、正確な処理ができていないと遠回りをして時間が余計にかかるようになっています。

模擬問題
  1. 解答入力方法を練習するための一昨年の模擬問題です。問題はこちら

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、正解文字列が表示されます。

  4. すべての問題を解き、正解文字列をつなぎ合わせて、最終ファイルのパスワードを完成させます。

  5. 最終ファイルを開くことができれば、練習は終了です。

模擬問題及びコンクール全般に関する問い合わせ(解答の入力方法がわからない、など)はこちら(数学教育研究所問い合わせページ)へ。

第1次予選
  1. 問題を解きます。問題はこちらに掲載予定です。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    識別番号は、同じニックネームの人がいたときに識別するためで、登録者と運営側が見ることができます。他の何かで使っているものは使わないでください。
    フォームの登録完了画面に第2次予選の問題を開くためのパスワードが表示されます。
    この後、第2次予選の問題発表日まで待ちます。

第2次予選
  1. 問題を解きます。問題はこちらに掲載予定です。
    ニックネーム登録完了画面に表示されたパスワードで開いてください。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます。(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    これは、第1次予選と同じものを使ってください。異なっている場合は失格になることがあります。
    第1次予選の場合と同じように、他の何かで使っているものは使わないでください。
    フォームの登録完了画面に本選の問題を開くためのパスワードが表示されます。
    この後、本選の問題発表日まで待ちます。本選の問題発表まで、速く解いてもゆっくり解いても結果は変わりません。

本選
  1. 本選の問題は、8月23日21時に公開されます。問題はこちらに掲載予定です。
    第2次予選のニックネーム登録完了画面に表示されたパスワードで開いてください。
    予選との違いは、解き終えた後にそれを登録フォームに登録した順に順位が決まる点です。
    登録した時間はこちらでも記録が残りますが、気になる方は登録時間を記録しておいてください。

  2. 解き終えたら、問題ごとに解答確認ファイルを開きます(答がパスワードになっています)。

  3. 正解すれば、解答確認ファイルが開き、「正解文字列」が表示されます。

  4. すべての問題を解き、「正解文字列」をつなぎ合わせて「登録パスワード」を完成させます。

  5. 登録用ファイルを開きます。開くためには「登録パスワード」を入力してください。ファイルの中に登録フォームへのリンクが書かれています。

  6. 登録フォームを開きます。このときにニックネームと識別番号(6桁の数字)を登録します。
    これは、予選と同じものを使ってください。異なっている場合は失格になることがあります。
    登録順に順位が決定します。

  7. 本選の問題がすべて解き終わり、正解すれば、後日の表彰対象になります。
    また、上位入賞者には特製の賞品が配布されます。

  8. 今年の場合、上位入賞者の目安は23日23時までに登録するか、30番目までに登録するかのいずれかに当てはまることです。また、上位6名は特別賞となります。

解答締切
最終回答締切日:2025年8月24日21時

結果発表
本選達成者のランキングとして、ニックネームと登録時刻のみをこちらに公表いたします。年齢、所属等は個人を特定する形では公表いたしません。
絵文字などを使用している場合に、一部表示できない場合がございます。あらかじめご了承ください。


過去の情報

第1回(2021年度)

第2回(2022年度)

第3回(2023年度)

第4回(2024年度)